本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

  • 熱中症にご注意を!

更新日:2023年06月09日

 気温が高くなるこの時期は熱中症に気をつけましょう。特に子どもや高齢者、自ら訴えることが難しい障がいのある方は熱中症になりやすく、周囲の人が注意する必要があります。また、その日の体調や暑さに対する慣れも影響し、屋外だけでなく室内で何もしていないときにも発症します。日頃の体調変化に気をつけて、熱中症予防に取り組みましょう。

暑さを避ける、身を守る

室内では

 扇風機やエアコンで温度調整をしたり、遮光カーテンやすだれを利用しましょう。室温はこまめに確認しましょう。

屋外では

 日傘や帽子を着用し、日陰を利用して、こまめに休憩をとりましょう。天気のよい日は日中の外出をできるだけ控えましょう。

からだの蓄熱を避けるために

 通気性がよく、吸水性・速乾性のある衣類を着用し、保冷剤・氷・冷たいタオルなどでからだを冷やしましょう。

こまめな水分補給

 屋内外問わず、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。

熱中症が疑われる人を見かけたら

 めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の発汗、頭痛、吐き気、虚脱感、倦怠感などの熱中症が疑われる症状がある場合は、エアコンの効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難しましょう。衣類をゆるめ、体を冷やし、水分・塩分、経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などを補給しましょう。自力で水分が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。

※厚生労働省ホームページ「熱中症関連情報」にも詳しい情報が掲載されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html

※環境省「熱中症予防情報サイト」では、熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」などを確認することができます。

https://www.wbgt.env.go.jp/

お問い合わせ

芽室町役場 健康福祉課
TEL 0155-62-9723(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

お知らせ
ページ先頭へ戻る