本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

現在地

  • 芽室町地球温暖化防止実行計画(区域施策編)

更新日:2024年05月31日

芽室町地球温暖化防止実行計画(区域施策編)を策定しました

計画策定の目的・計画の位置付け

本計画は、2050年ゼロカーボンの実現に向けて、町民・事業者・行政が協働して地球温暖化対策に関する施策を推進していくことを目的とし、地球温暖化対策の推進に関する法律(以下「温対法」という。)第21条に規定されている地方公共団体実行計画(区域施策編)に基づき策定するもので、併せて、気候変動適応法第12条に基づく地域気候変動適応計画として位置付けます。

また、「第5期芽室町総合計画」や「クリーンめむろ環境基本計画」との整合性を図り、「第3期芽室町地球温暖化防止実行計画(事務事業編)」と合わせて総合的に進めていきます。

なお、これまで策定していた「芽室町地域新エネルギービジョン」を本計画に融合し、「区域施策編」・「事務事業編」と含めて総合的に進めて行くこととします。さらに、今回策定する本計画は、国や北海道が定めた計画、本町が定めた計画と整合性のある計画とします。

 

計画の期間

本計画は、2024(令和6)年度から2030(令和12)年度までの計画とし、基準年度は国の計画に準じて2013(平成25)年度とします。また、長期目標年度を2050(令和32)年度とし、長期的な取組の方向性を展望します。

 

計画の対象範囲

本計画の対象範囲は、芽室町全域とします。

 

対象とする温室効果ガス

対象とする温室効果ガスは、温対法第2条第3項において7種類の物質が定められていますが、環境省の示す方針では、中核市未満の市町村では二酸化炭素(エネルギー起源 CO2)および一般廃棄物の焼却による二酸化炭素(非エネルギー起源 CO2)を対象とすることが特に望まれています。
このことから本計画では、二酸化炭素(エネルギー起源 CO2)および一般廃棄物の焼却による二酸化炭素(非エネルギー起源 CO2)を対象とします。

 

【計画の内容はこちら】
芽室町地球温暖化防止実行計画(区域施策編・ダイジェスト版)PDFファイル(892KB)
芽室町地球温暖化防止実行計画(区域施策編・概要版)PDFファイル(2182KB)
芽室町地球温暖化防止実行計画(区域施策編・本編)PDFファイル(10514KB)           

お問い合わせ

芽室町役場 環境土木課
TEL 0155-62-9726(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

お知らせ
ページ先頭へ戻る