本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

  • たばこと健康

更新日:2025年06月02日

5月31日は「世界禁煙デー」です

WHO(世界保健機関)は、毎年5月31日「世界禁煙デー」と定めています。
厚生労働省では、世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定め、さまざまな取り組みを行っています。


今年度の禁煙週間のテーマは、「受動喫煙のない社会を目指して~私たちができることをみんなで考えよう~」です。

たばこには5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれており、脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、がんなど、命にかかわる様々な病気を引き起こすほか、周りの方の健康にも大きな影響を及ぼします。

 

たばこについて考えてみましょう

芽室町の喫煙率

芽室町の喫煙率は17.7%※で、国の喫煙率14.0%と比較すると高い状況です。男女別の喫煙率をみると、男性は28.2%、女性は7.9%で、男女ともに国と比較して高くなっています。

※令和6年度国保特定健診受診者(令和7年3月時点)

 

喫煙による発がんリスク

喫煙と関連するがんは肺がんと思われがちですが、ほとんどの部位の原因になると言われています。がんだけではなく、脳卒中や虚血性心疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病、妊娠周産期の異常、歯周病など、さまざまな病気の原因になります。

 

禁煙のメリット

早く禁煙をすればするほど、寿命を取り戻すこともできます。

禁煙の時期 喫煙を続けている人と比較したメリット
30歳頃 寿命が約10年長くなる
40歳頃 寿命が9年長くなる
50歳頃 寿命が6年長くなる
60歳頃 寿命が3年長くなる
生命にかかわる疾患の発症後

心臓発作の発症後に禁煙すれば、次の心臓発作が起こる可能性を

50%低下させるなど、迅速な効果がある

(参考:国立がん研究センター がん情報サービスより)

また、禁煙することで、肺機能の改善、発がんリスクが低下することも明らかになっています。いくつになっても、禁煙が遅すぎることはありません。

自分のため、家族のため、周囲の人のために少しでも、「やめてみようかな・・・」と思ったなら、今すぐ禁煙にチャレンジしましょう。禁煙にチャレンジする場合には、禁煙外来の利用をお勧めします。一定の条件を満たせば、医療保険の適用になります。

禁煙治療に保険が使える医療機関一覧

「加熱式たばこ」についてご存じですか?

近年、煙の出ない加熱式たばこが広まり、「紙巻きたばこより安全」「害が少ない」と思っている方も多く、喫煙者の40%近くが使用しています。中でも、若い喫煙者では加熱式たばこを使用する人が多く、男性の20歳代と30歳代、女性の30歳代は、紙巻きたばこよりも使用者が多い状況です。しかし、加熱式たばこにもニコチンや発がん物質などの有害物質が含まれており、健康への悪影響があることがわかっています。

また、加熱式タバコは、紙巻きタバコのように煙を吐き出すのではなく、蒸気を発生させます。そのため、受動喫煙への影響が少ないと考えられがちですが、蒸気にも有害物質が含まれているため、周囲の人への受動喫煙のリスクもゼロではありません。

「煙が出ない=安全」ではありません。ご自身と大切な人の健康を守るためにも、加熱式たばこがれっきとした"たばこ"であることを認識し、リスクについて正しく理解していただくことが大切です。

受動喫煙防止対策

望まない受動喫煙を防止するために、平成30年7月に改正健康増進法が成立し、令和2年4月1日に全面施行され、受動喫煙対策が強化されています。

北海道受動喫煙防止条例について

北海道では、国の動きや、成人喫煙率や肺がんの死亡率・罹患率が全国よりも高いといった道の状況を踏まえ、令和2年3月に「北海道受動喫煙防止条例」を制定し、すべての方に望まない受動喫煙を生じさせない「受動喫煙ゼロ」の実現を目指し、道、道民、事業者および関係団体がそれぞれ責務の下、協働しながら道民運動として、受動喫煙防止対策を推進することとしています。
望まない受動喫煙から守るためには、すべての方々に受動喫煙に関する正しい知識を持っていただくこと、必要な受動喫煙防止対策を講じていくことが重要です。

kituenPDFファイル

関係機関へのリンク

北海道では、北海道たばこ対策実施要綱に基づき、北海道のホームページ(北海道受動喫煙ポータルサイト)やほっかいどう健康づくりツイッターにより、受動喫煙に関すること、喫煙が及ぼす健康への影響について情報提供、情報発信を行っています。

🌼北海道受動喫煙防止ポータルサイト http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/jk/top.htm

🌼ほっかいどう健康づくりツイッター https://twitter.com/Hokkaido_health

お問い合わせ

芽室町役場 健康福祉課
TEL 0155-62-9723(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

お知らせ
ページ先頭へ戻る