本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

現在地

  • 就学援助について(内容・申請方法)

更新日:2025年02月13日

●就学援助制度とは

お子さまが楽しく安心して勉強ができるよう、小・中学生のお子さまをお持ちで、お子さまを学校に通わせる費用の支払いが困難な家庭へ、学用品や給食費、PTA会費などの援助をする制度です。

●就学援助の申請方法

令和6年度に就学援助を受けていた方も、毎年申請が必要です。
申請方法は以下のとおりです。

令和7年度分(令和7年4月~令和8年3月)

■申請期間

期日:新中学3年生以外:令和7年3月21日(金)

   新中学3年生  :令和7年3月7日(金)(修学旅行費支給の関係上)

※令和7年度就学援助を希望される方は、期日までに必要書類を持参し、教育委員会にて手続きをしてください。

(申請期限を過ぎますと、5月以降の認定となります。)

■申請場所:芽室町役場2階 教育委員会教育推進課教育推進係(芽室町東2条2丁目14番地)

●必要書類等

  1. 令和7年度就学援助申請書(兼世帯票)※教育委員会にも置いてあります。
  2. 通帳又は金融機関名・支店名・口座番号がわかるもの(写しでも可)
  3. お持ちであれば、障がい者手帳もしくは母子健康手帳(現在妊娠されている場合)
  4. 世帯の状況を証明できるもの
    下記の「要保護世帯」に該当する方は、特に必要ありません。
    下記の「準要保護世帯1」に該当する方は、状況を証明する書類。(児童扶養手当証書など)
    下記の「準要保護世帯2」に該当する方は、世帯全員の令和6年中の収入のわかるもの。
    ※源泉徴収票(お勤めの方)、確定申告書の写し(自営業の方)、所得証明書。
    ※世帯の中で収入がある方全ての書類が必要です。
    ※年金をもらっている方も証明が必要です。

【こちらからダウンロードできます】

令和7年度就学援助申請書(兼世帯票)PDFファイル(409KB)
令和7年度就学援助のご案内(903KB)

●対象世帯

芽室町にお住まいで、芽室町内の小学校又は中学校に在学する児童生徒の保護者のうち、次の要件に合う方

要保護世帯

■生活保護を受けている方・・・修学旅行費のみを支給します。
※小学校6年生及び中学校3年生のお子さまがいる保護者のみ対象です。

準要保護世帯1

令和6年度又は令和7年度において、次のいずれかの措置を受けた方
(1)生活保護法に基づく保護の停止又は廃止を受けた方
(2)町民税の非課税又は減免を受けた方
(3)個人事業税の減免を受けた方
(4)固定資産税の減免を受けた方(新築住宅の減免は除く)
(5)国民年金保険料の掛金の減免を受けた方
(6)国民健康保険税の減免又は徴収の猶予を受けた方(軽減除く)
(7)児童扶養手当の支給を受けている方
(8)生活福祉資金の貸付を受けた方

準要保護世帯2

次のいずれかの理由により経済的に困窮しており、前年の世帯収入が生活保護基準を準用して定めた額の1.3倍未満の方(下記「収入の目安」をご参照ください。)
(1)生活の中心となる方又は家族が長期療養中のため経済的に困窮している場合
(2)不慮の災害のため経済的に困窮している場合
(3)会社・商店などの倒産又は勤務先の賃金不払等の理由のため経済的に困窮している場合
(4)年間収入額が特に少ないため経済的に困窮している場合
(5)その他特別な事情により著しく経済的に困窮している場合
 

■ 収入の目安【令和7年度の場合】

・上記「準要保護世帯2」の方の収入の目安は、次のとおりです。
令和6年1月1日から令和6年12月31日までの1年間の世帯の総収入の金額で判定します。
(同一世帯で収入のある方全ての収入を合計して判定します。)
・金額は、おおよその目安であり、世帯の年齢構成等により異なります。目安に収入が近い方は、申請をおすすめします。

 
人数 家族構成(令和7年4月1日時点の年齢) 世帯の総収入
2人 親(35歳)、子(6歳)※ひとり親世帯加算あり 324万円以下
3人 親(39歳)、親(37歳)、子(9歳) 356万円以下
4人 親(39歳)、親(37歳)、子(14歳)、子(9歳) 430万円以下
5人 親(39歳)、親(37歳)、子(14歳)、子(9歳)、子(6歳) 489万円以下
5人 親(39歳)、親(37歳)、子(14歳)、子(9歳)、祖母(62歳) 464万円以下

■ 援助費支給内容【令和7年度】

小学校(年額) 中学校(年額) 備考
1年 2~6年 1年 2・3年
学用品費等 13,230円 15,500円 25,040円 27,310円 5月・8月・12月の3回に分けて保護者に支給
新入学用品費 57,060円 なし 63,000円 なし 4月認定の方のみ5月に保護者に支給。
ただし、入学前支給を受けている場合は支給しない。
体育用具費 1・4年のみ 11,810円 1年のみ 11,810円 12月1日時点で認定の方のみ12月に支給
修学旅行費 6年のみ 実費(旅費のみ) 3年のみ 実費(旅費のみ) 修学旅行前に学校または保護者に支給
給食費 実費(約45,936円) 実費(約55,836円) 学校に直接支給
PTA会費 実費 実費 保護者に支給(各学校において支給額が確定次第)
生徒会費 なし 実費 保護者に支給(各学校において支給額が確定次第)
部活動費 なし 実費(上限30,150円) 保護者に支給(各学校において支給額が確定次第)
卒業アルバム費等 6年のみ 実費(上限11,000円) 3年のみ 実費(上限10,000円) 3月に保護者へ支給
オンライン学習通信費 15,000円 15,000円 5月・8月・12月の3回に分けて保護者に支給
通学費 【保護者送迎の場合】
キロ数×出席日数×一週間における送迎回数×ガソリン単価を助成
【福祉タクシー等の場合】
実費助成
※領収書等利用実績が分かるものを年間を通じて保管してください。
【支給対象】
特別支援学級に在籍している児童生徒で、登下校に保護者が自家用車で送迎している児童生徒又は福祉タクシー等を使用している児童生徒のうち、児童生徒の状況・特性から校長又は教育委員会が適当であると認めた児童生徒
【支給日】
12月、4月の年2回保護者へ支給
【申請方法】
8月頃に対象者に対して申請に係る通知を行います

※生活保護世帯については、就学援助の申請をすると、修学旅行費のみ支給対象となります。
※年度途中で申請した場合は、月割りでの支給となります。  

お問い合わせ

芽室町教育委員会 教育推進課
TEL 0155-62-9729(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

お知らせ
ページ先頭へ戻る