
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
241
受理日
令和7年3月24日
分野
暮らし[道路・公園・川]
発信者
50代女性
内容
芽室公園の件ですが…
かちまいさんの記事で町民の方の反対意見がありましたが、意見としてはいいと思います。
でも私はソフトボールしませんし、グラウンドも使いません。
あれを何人の人のために何の利益も生まない土地にするよりと、120万人の会員がいる某アウトドアメーカーが進出するのと、総合的判断は必要です。
私は開発に大賛成です。
ということは1対一の意見です。
100%賛成はないので、総合的なメリットを追求していくべきです。
それができなければ、すべて何もできません。
とはいえ、数人のデメリットを大切にはします。それで100年先の芽室町はあるのですか?
もちろん高齢の人の意見も大切です。
でも、若い人たちの声も大切だと思います。
未来の芽室町のために!
回答日
令和7年4月1日
回答者
魅力創造課(Park-PFI担当)
環境土木課道路公園管理係
生涯学習課スポーツ振興係
内容
アウトドア・アクティビティ拠点施設の候補地である芽室公園運動広場につきましては、今後の社会体育施設の再整備、再配置に関する方向性を定めた「芽室町社会体育施設等再整備構想」(令和2年1月策定)において、令和8年度までにソフトボール場は南多目的運動広場への統合、サッカー場の候補地とすることを基本方針としており、アウトドア・アクティビティ拠点施設の整備を目的として運動広場の再整備、再配置を決定したものではないことをご理解ください。
そのうえで、町では芽室公園再整備構想の策定(令和6年度~7年度)にあわせて、公園における民間活力活用の手法の1つであるPark-PFI(公募設置管理許可制度)の活用の可能性を検討し、民間事業者との対話(サウンディング調査)を行った結果、アウトドア・アクティビティ拠点施設の設置場所として運動広場が望ましいとの意見をいただいたことから、候補地として定めたところです。
公園における民間活力の活用(Park-PFI)は、民間事業者と連携し、町財政の負担を軽減しつつ、公園にこれからの時代にあった新しい役割を与え、公園を含むまちなかに新たな魅力をつくり、町民の皆さんや町外からの新たな誘客、町内外からの消費の取込み、消費喚起による地域内経済循環や町内事業者への波及効果など、今後のまちづくりに大きな効果が見込まれることから、導入を検討しています。
少子高齢化、人口減少が進むなか、保健・医療・福祉や教育、生活インフラの整備と同様に、持続的な地域づくりに必要な地域内経済循環や元気な商店街づくりにつながる地域経済の活性化、産業振興は重要な取組であり、これらをバランス良く進めることで、地域の活力を維持し、住みたい、住み続けたい町になっていくものと考えており、将来に向けたまちづくりの1つとして取組を進める考えでありますのでご理解願います。
なお、現在の利用団体の皆様とは、引き続き、運動広場から新たな活動場所への移転や施設整備について協議を行う考えです。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved