TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
042
受理日
令和6年6月10日
分野
暮らし[ごみ]
発信者
30代女性
内容
農村部に住んでいるのですが、燃えるゴミの回収を市街地と同じように週2回にしてもらうことはできませんか?
オムツや生ゴミを1週間溜めておくとものすごい臭いがします。生ゴミを捨てる際にはゴミ袋に直接捨てるのではなく、袋に入れて臭いや汁が漏れないようにしたり、パッキン付きの生ゴミ用の防臭ゴミ箱を使用したりして自分なりに対策をしていますが、長い期間置いておかなければならないのでどうしても臭いや汁が漏れてしまいます。暑い時期になると尚更です...。ゴミ箱を開けるたび家中が臭くなり非常に不快だし、不衛生だと感じています。そうなる前に捨てられるように回収回数を増やしてほしいです。また、オムツ・生ゴミを回収する以外に町で何か実施している事業等があれば教えていただければと思います。
回答日
令和6年6月20日
回答者
環境土木課生活環境係
内容
農村部は市街地と比較して住んでいる方の人口(世帯数)が少ないことから、ごみの量も少なくなります。このことから、市街地同様の「燃やすごみ(可燃)」週2回、「燃やせないごみ(不燃)」2週間に1回の回収は非効率となるため、農村部においては、ごみの量から「燃やすごみ(可燃)」と「燃やせないごみ(不燃)」を週1回の同じ日に回収しているところです。
農村部にお住まいのため、生ごみなどの処理を工夫され、対応しておられますが、町では一般家庭から排出される生ごみの自家処理を推進し、その減量化を図るため、コンポスト(生ごみ堆肥化容器)を購入する方に補助金(購入費の3割)を交付しておりますので、ぜひご活用くださいますようお願いします。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved