本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

  • 芽室町の道路の安全性は

投稿内容

受理番号

196

受理日

令和7年2月3日

分野

暮らし[道路・公園・川]

発信者

40代女性

内容

先日、八潮市で発生した道路陥没事故について、非常に驚き、また不安に感じております。報道により、道路の中央部に直径10メートル、深さ10メートルの大きな穴が開き、トラックが転落したこと、さらに事故による救助活動中に消防隊員がけがを負ったことを知り、道路の安全に対する不安が一層強まりました。

このような事故が我が自治体でも起こらないか、非常に心配です。特に、日々利用している道路の安全性について確認したいと思っています。私たち住民の命を守るためにも、今後同様の事故が発生しないよう、何らかの対策を講じているのか、または今後予定している対策についてお伺いできればと思います。

具体的には、以下の点についてお伺いさせていただきます。

我が市内における道路陥没のリスク評価や、過去の調査結果はあるのでしょうか?
道路の老朽化や下水道管の劣化などに対して、現在どのような対策を行っているのか。
もし事故が発生した場合の対応策(例えば、早期発見のための点検体制や緊急時の対応手順など)について、どのような準備がなされているのか。
私たち住民が安心して日常生活を送れるよう、自治体としての取り組みを明確にしていただけると、非常に心強く感じます。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答内容

回答日

①令和7年2月10日
②令和7年2月20日

回答者

①水道課下水道工務係
②環境土木課道路公園管理係

内容

①下水道管の劣化などに対しての対策、対応策ついて御質問いただき、ありがとうございます。
芽室町の下水道管の延長は約160km(令和6年3月末)整備されております。
町では、これまで下水道汚水管路について、ストックマネジメント計画に基づき老朽管の管路内調査を順次進め、劣化状況を確認しておりますが、比較的軽微な損傷であり、損傷等が確認された箇所は、修繕により健全な状態を保つよう対策をしてきております。また、異状の早期発見や機能保全を目的とする日常的な対応として、下水道区域内全域の下水道汚水管路を5年に1度の頻度で管路内清掃点検しており、大きな異状を未然に防ぐ維持管理を実施してきております。
なお、令和7年1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、国土交通省から大規模な下水処理場に接続する口径2,000mm以上の下水道管路について、腐食等の異状により道路陥没の恐れがないか目視等の緊急点検が要請されております。
町内では、緊急点検の対象となる規模の下水道管路はありませんが、町が管理する下水道汚水管路で、劣化が進行しやすい腐食する恐れの大きい環境下のマンホール等について、令和7年2月3日に臨時で目視点検を行い、異状がないことを確認しております。
今後も管路内の劣化状況に応じた修繕や改築を計画的に進めるとともに、継続的な維持管理により機能保全に努めて参ります。
(水道課下水道工務係)
②道路の老朽化対策について、次のとおり回答します。
町の道路および橋りょうなどの道路施設は、高度経済成長期に集中して整備したものであり、一斉に更新時期を迎えています。
急速に進展する道路施設の老朽化に対しては、路面の傷み具合や交通量などから優先順位をつけて計画的に整備を進めています。
町が管理する町道は約923kmであり、そのうち舗装化された道路は約560kmですが、道路施設の点検は週一回実施し、危険を及ぼすような路面の穴などは、緊急修繕を実施しています。
今後においても、引き続き道路の安全確保に努め、道路パトロール・点検を実施してまいります。
(環境土木課道路公園管理係)

お問い合わせ

芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

ホットボイス
ページ先頭へ戻る