
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
205
受理日
令和7年2月14日
分野
まちづくり[広報広聴]
発信者
80代男性
内容
先日、マイクロバスなどの改造の提案致しましたが、私共は全く納得の出来る回答ではありません(住民の生活の足としての確保としての運行・・・と)そのような言葉を聞いているのではありません。早急な改善された代車の確保の要望です。役所はご理解ください、ご理解くださいの口調です。私はその言葉に騙される事は出来ません。担当の諸君は、代車(飛び上がる)利用した事ありますか。もう一度、芽室町一円に乗車し、感想を聞かせて下さい。試乗もしないので分かる事はありません。私は何回となく乗車し利用しております。他にも多数の方が利用されて居ります。利用された方に意見などお聞き下さい。体調悪くされた事ありませんかと(アンケートなどで)如何ですか?声かけ下さい。
担当職員さまに、正直で確かな回答を希望致します。
回答日
令和7年2月21日(金)
回答者
政策推進課政策調整係
内容
この度は改めてじゃがバス代替車両に関してご意見いただき、ありがとうございます。
じゃがバス車両(オレンジ色のポンチョ)は3か月ごとの定期点検、車検及び故障時などの、通常車両がやむを得ず使用できない場合において、運行会社所有の法定整備済み車両(マイクロバス)を一時的にお貸しいただき、代替車両として運行しています。
代替車両については、運行会社でも他に使用可能な車両はなく、町においても、じゃがバス車両(オレンジ色のポンチョ)を修理・維持していく中、一時的な緊急措置のために新たに車両を購入することができないことから、要望いただいた「改善された代車の確保」は難しい状況です。
要望に沿った回答とならず恐縮ですが、引き続き運転手の方には可能な限り丁寧な運転を心掛けていただくなど、地域住民の皆さまが利用しやすい公共交通を目指し、運行会社等と連携して取り組んでまいります。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved