
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
055
受理日
令和7年6月4日
分野
教育[教育]
発信者
60代男性
内容
ふるさと交流センターやまなみの敷地内のビニールハウスがある
このビニールハウスは、子供たちに新鮮な野菜を食べさせてあげられたらという気持ちで作られたもの。
それ自体は、とても、素敵な取り組みであると思う。
しかし、今年2月4日の大雪で施設横のビニールハウスが倒壊。
なぜかというと、事前の天気予報で、大雪が降る予報が出ていて
テレビでもビニールハウスの管理に気を付けるようにと、再三、警戒が出ていたが
それでも、ハウスのビニールを撤去せず、放置の末の倒壊。
そもそも、収穫期が終わったにもかかわらず、ビニールをかけたままで片付けもせず放置してあった。
施設管理を行う委託業者として、これは作業怠慢に当たらないのか疑問
夏は庭の芝生を刈っておらず、伸び放題
冬は除雪作業もおざなりで、駐車場は狭く、玄関前もきれいには除雪されておらず
委託事業を選定している側として、しっかり指導するなり、委託事業者を変更するなどしてもらえないのだろうか
外側がきちんとされていないということは、内側の管理もおざなりになっていないか心配
多岐にわたる仕事内容だと思いますが、だからこそ、安心して任せられる委託事業者を選定してほしい
回答日
令和7年6月13日
回答者
教育推進課教育総務係
内容
ふるさと交流センターやまなみの管理運営につきましては適切な実施に努めているところですが、御指摘のありました件については、敷地内の草刈り時期に降雨が続いたり、降雪量や雪質により除排雪等が上手くいかない場合もありましたので、改めて、芽室町教育委員会としても確認をしながら、季節や天候等の状況に応じた、ふるさと交流センターやまなみの適切な指導や管理に努めて参ります。
また、芽室町教育委員会職員が定期的にふるさと交流センターやまなみを訪問しており、館内の管理において不適切と認められる事案は確認されておりません。
なお、山村留学生にとって、更によい交流センター運営となるよう、次年度に向けた契約方法等について検討しているところです。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved