本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

現在地

  • 資源として回収するものの種類と出し方

更新日:2020年02月04日

資源として回収するものの種類

※リサイクルマークの表示されているものが対象です。

 

紙製容器包装 その他の紙容器

 

プラマーク その他のプラスチック容器

 

スチール缶・アルミ缶識別マーク 空き缶類

 

びん

 

飲料用PETボトル ペットボトル

 

紙パック

※ひもで十文字に縛ってください。

 

ダンボール

※ひもで十文字に縛ってください

 

新聞紙・ちらし

※ひもで十文字に縛ってください

 

雑誌類

 ※ひもで十文字に縛ってください

 

スプレー缶類 ※1

 

資源として回収するものの出し方

 

  1. スプレー缶類は中身を使い切り、穴を空けずに透明・半透明の袋に入れて資源ごみの日に出してください。
  2. ちらしは新聞と一緒に出してください。
  3. ペーパー・ラップ類の芯は潰して雑誌類の間に挟むか、透明・半透明の袋に入れて出してください。
  4. 中が銀色の紙パックは、その他紙容器に出してください。
  5. 薬・化粧水等の磁器製の容器は、燃やせないごみで出してください。

 

資源物集団回収でリサイクル

町では「資源物集団回収事業」として、団体等が回収し業者に引き渡した資源物の重量に応じて助成金を支出しており、多くの町内会や子ども会等が、対象になる品目(新聞、雑誌等、紙パック、アルミ缶、びん類、ダンボール)を集団回収しています。

多くの団体が「資源回収庫」を所有しており、そこへご自分で運び込んでいただくか、団体によっては、曜日・時間帯を決めてごみステーション等で回収しています。地域の町内会等にお尋ねいただき、集団回収にご協力されてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

芽室町役場 環境土木課
TEL 0155-62-9726(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

お知らせ
ページ先頭へ戻る