本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

現在地

  • 農作業等の際はクマとの遭遇にご注意ください!

更新日:2024年06月20日

芽室町内の野山はもともと「クマの生息地」となっています。事故などを未然に防ぐため、クマと遭遇しないようにすることが大切です。

各地でクマによる人身被害が多発しています。農作業に当たっては、クマとの不意の遭遇に十分御注意ください。

詳細はリーフレットPDFファイル(1128KB)このリンクは別ウィンドウで開きますを御確認ください。

 

芽室町および周辺地域での目撃情報等について

 令和6年5月27日(月)午後5時23分に帯広警察署から、芽室町上美生6線21号付近で、ヒグマの痕跡を発見したとの通報があった旨の連絡がありました。
 このことから、芽室町鳥獣被害対策実施隊員および町職員、帯広警察署で現場を確認したところ、ヒグマのつめ痕であることを確認しました。
 3歳ぐらいのヒグマで、近くに親グマがいる可能性もあります。

 

  • 林道新嵐山線(新嵐山展望台への道路)の展望台に向かう分岐点付近

 令和6年6月1日(土)午後5時26分に、林道新嵐山線(新嵐山展望台への道路)の展望台に向かう分岐点付近で、ヒグマを目撃したとの通報がありました。
 このことから、芽室町鳥獣被害対策実施隊員および町職員で現場を確認し、林道新嵐山線および支線を通行止めにするとともに、鳥獣被害対策実施隊員が周辺地域をパトロールしています。目撃した方の情報では、大きめのヒグマとのことでした。

 6月7日(金)まで、林道新嵐山線(新嵐山展望台への道路)を通行止めします。
 近隣での新たなヒグマの目撃情報や痕跡がなければ、6月8日(土)から林道新嵐山線の通行止めを解除します。

 

  • 芽室町北明西12線4号付近

 令和6年6月2日(日)午後5時9分に、帯広警察署から、芽室町北明西12線4号付近で、ヒグマを目撃したとの通報があった旨の連絡がありました。
 このことから、芽室町鳥獣被害対策実施隊員および町職員で現場を確認し、鳥獣被害対策実施隊員が周辺地域をパトロールしています。

 

  • 芽室町北明西7線(北明やまざと幼稚園付近)

 令和6年6月3日(月)午後3時頃、芽室町北明西7線の北明やまざと幼稚園付近で、ヒグマの足跡を発見した旨の通報がありました。
 このことから、芽室町鳥獣被害対策実施隊員および町職員で現場を確認し、鳥獣被害対策実施隊員が周辺地域をパトロールしています。

 
 令和6年6月11日(火)午後8時30分頃に、芽室町雄馬別13線24号(雄馬別13線橋)付近で、ヒグマの親子(親1頭、子2頭)を目撃したとの通報が、6月12日(水)午後2時25分に連絡がありました。
 このことから、芽室町鳥獣被害対策実施隊員および町職員で現場を確認し、鳥獣被害対策実施隊員が周辺地域をパトロールしています。
 
 
 令和6年6月15日(土)午前10時頃に、町営光勇牧場東6牧区内(哺育育成施設東側)に親子とみられる3頭のヒグマを目撃したと牧場職員から連絡がありました。
 このことから、芽室町鳥獣被害対策実施隊員および町職員で現場を確認し、ドローンおよび鳥獣被害対策実施隊員による周辺地域のパトロールを行いましたが、ヒグマの痕跡の発見には至りませんでした。
 引き続き、鳥獣被害対策実施隊員が周辺地域をパトロールしています。
 なお、預託牛については、隣接する牧区で放牧していましたが、直ちに別の牧区に移動させており被害はありません。
 
 
 ヒグマが周辺の畑内にいる可能性もありますので、農作業等で出る際は、十分御注意ください。

 

農作物有害鳥獣対策のページ〈内部リンク〉もご参照ください。

お問い合わせ

芽室町役場 農林課
TEL 0155-62-9725(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

お知らせ
ページ先頭へ戻る