本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

現在地

  • 歩道の鳥の糞対策をしてほしい

投稿内容

受理番号

186

受理日

令和7年1月23日

分野

暮らし[環境]

発信者

30代女性

内容

住宅前歩道の鳥の糞が酷いです。
実際に見ていただければ分かるかと思いますが、電線の真下ということもあり、家の前から消防署・役場方面に向かう歩道が鳥の糞だらけであまりにも不衛生で困っています。
そのため家の壁やカーポート等にも糞が酷く、夏には家庭菜園の野菜は食い荒らされ、カーポート内に停めていた自転車のサドルやハンドルの上にカラスがとまり、カーポート内で糞をされてしまったりなどの被害もあり、とても困っています。
以前にもお電話にてご相談させていただいた事があるのですが、『町では対応していないので、各家庭で鳥が嫌うキラキラするものをカーポートにぶら下げる等の対策をして下さい。』と言われてしまいました。
自身の家の敷地に関してはその様に言われてしまっても仕方がないかなぁと思ったのですが、最近では歩道の糞があまりにも酷い状況なので、再びご相談させていただきました。
ネットやテレビでも【鳥の糞には病原菌や寄生虫・カビ等が含まれ、感染症やアレルギーなど健康被害に注意が必要】という様な注意喚起も目にします。
私は子育て世代でまだ小さな子供がいるので、自宅敷地内での不安ももちろんありますが、私の家の前の歩道は通学路ということもあり色々な方が利用する歩道ですし、ご近所には団地もあり、小さなお子さんやご高齢の方も沢山いらっしゃるので、このままの不衛生な環境はとても心配です。
町として何か対策していただく事は出来ないのでしょうか?
【有害鳥獣対策】とはどのようなケースであれば対応していただけるものなのでしょうか?

回答内容

回答日

令和7年2月17日

回答者

環境土木課 生活環境係

内容

鳥獣保護法では、鳥を許可なく捕獲したり処分することは禁じられておりますが、被害が続く場合には、有害鳥獣対策として、町が捕獲の許可を受けて対応することができます。
鳥の糞対策に関する相談については、他の地域からも寄せられておりますが、当該地では、多数のカラスが電線にとまり、大量の糞が道路に落ちている状況を確認したことから、電線を管理する北海道電力ネットワーク株式会社(ほくでん)に相談したところ、電線に「棘(とげ)」や電柱上部に「風車」を試験的に設置し、効果を確認してから設置範囲を拡大するとの回答がありました。
今後は試験的措置の効果が確認できましたら、ご相談の地域への設置について町から要望してまいります。

お問い合わせ

芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

ホットボイス
ページ先頭へ戻る