
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
191
受理日
令和7年1月27日
分野
行政[行政全般]
発信者
40代女性
内容
芽室町子ども計画の《子ども向けパブコメお伺い》を拝見いたしました。町内において私の知る範囲では初めてではないかと存じますが、大変素晴らしい取り組みをありがとうございます。
子どもたちは、日常的に意見を求められる機会が少なかったり、従順であることを求められていたりすることから、まだ要望や提案を出すことに慣れていないかもしれません。
または、そもそもパブコメを募集していることを知る手段がないかもしれません。
そのため、意見が集まらないことも予想されますが、ぜひ当取り組みを続けていただきたいと思い投稿させていただきました。
合わせて、提案させていただきます。
小中学校や、可能ならば町内高校とも連携し、①パブコメ募集案内を全校配布したり、②学校の授業(郷土愛や道徳、総合)の取り組みの一つとするなどして、全ての子どもたちにこの機会が与えられるようにして欲しいです。
少なくとも①については、是非ともお願いしたいです。
自分たちに関わる暮らしについて思考することは、芽室町教育大綱に掲げられている内容と照らし合わせても、教育的効果がとても高いと思います。
文科省とこども家庭庁が連携して学習指導要領改訂について子どもの意見を集めていますが、芽室町でも教育委員会と子育て支援課が、子どもの権利推進についても連携を強化していただき、学校現場でも子どもの意見を聞く習慣や文化が根付くための取り組みを、何卒よろしくお願い申し上げます。
回答日
令和7年2月7日
回答者
子育て支援課児童係
内容
この度は、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
①のご意見をふまえ、本計画の周知に関する取組では、町内小中学校及び町内高等学校へ、こどもの意見を募集している旨の周知として、ポスターの掲示を依頼しました。
また、②こどもの意見を聴く取組を授業の一つとすることにつきましては、限られた授業時間における調整が必要であり、速やかな実施は難しいですが、本計画において、町長部局、教育委員会を問わず、組織として、次代を担うこどもや若者の意見をまちづくりに反映する取組を進めると明記しており、様々な施策において、こども・若者の意見反映に取り組んでまいります。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved