
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
受理番号
195
受理日
令和7年1月29日
分野
まちづくり[町内会]
発信者
50代女性
内容
町内会費から神社費を支払っている町内会がまだあるのですね。12月のホットボイス№169のように、町内会に怖くて言い出せない人がいるのなら地域担当職員が相談に乗ってあげて欲しいと思います。ただ、自分の地域担当職員が誰なのか知らない人もいるので(私もわからないです)、地域担当職員一覧を公表していただければ助かります。
また№171では町内会費から神社費を支払っている=氏子になるのかが入会の判断材料になるということなので、これも入会前の町内会には聞きづらいことです。役場に聞いて教えていただけるのであれば有難いです。担当課が事前に把握していらっしゃれば対応がスムーズになると思います。
昨年6月に旭川弁護士会が、集めた町内会費から神社へ支払うのは信教の自由を侵害するとし、市内の町内会にやめるよう勧告をしたことがマスコミ報道されています。町外からの転入者にも町内会入会の判断材料にされるかもしれません。47町内会のうち、集めた会費から神社へ支払いを続けている町内会は現在何か所あるのでしょうか。
回答日
令和7年2月4日
回答者
魅力創造課魅力創造係
内容
地域担当職員制度は地域の皆さんと信頼関係を築き、町民と行政のパイプ役となって地域課題や情報共有を図るために活動を担っています。地域担当職員の周知は令和5年4月号広報誌で公表しております。また、令和7年4月号においてもお知らせする予定です。
次に町内会神社費の把握について、町は町内会が法人や団体に対しての寄付や募金等の把握は行っておりません。
芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved