本文へ移動する

すまいるプラスロゴ

くらし・行政情報

文字サイズ
背景色変更
MENU

TEL:0155-62-9720

庁舎開庁時間 8時45分~17時30分

文字サイズ

背景

役場からの情報

現在地

  • 学校教育におけるタブレット使用に戸惑い

投稿内容

受理番号

026

受理日

令和6年5月10日

分野

教育[教育]

発信者

40代女性

内容

日頃より芽室の教育活動にご尽力いただき誠にありがとうございます。30人以下学級編制や不登校支援システムの導入、教育支援センターの運営、保護者の相談支援体制、発達サポートなど、大変充実しておりありがたく感じています。

タブレットの導入が始まってから丸三年が経過しました。積極的に取り組まれているところだと思いますが、宿題や日課ノート、テストなど活用が広がる中で、子どもたちが戸惑っている様子も見受けられます。
例えば、タブレット使用の授業中に視界がぼやける、電子黒板の字が小さくて見えない、宿題の際20時に自動的に使えなくなる、機械に不具合が度々起こり入力ができなくなる、かかった時間や正答率を自動で計測されることでプレッシャーを感じたり、そこに拘ってしまったりして問題とじっくり向き合えなくなった、機械が文字を正しく認識してくれずに合っていたのに不正解になってしまうストレスなど、保護者同士の話題からも様々な困りごとを聞き取っています。

使用をやめて欲しい訳ではなく、子どもたちの困り感をまずは知っていただきたいです。
アンケートなどで聞き取りをしたり、また、子どもたちの操作スキルに原因があるということでしたらちゃんと便利な使い方を教えてあげて欲しいです。家庭では私もタブレットの使い方はよく分からず、フォローできずにおります。

もちろん、メリットも多くあることは理解しておりますが、3年経過したところで、実際に使用している子どもたちや、保護者からは家庭使用時の様子、現場の先生方の声を聞き取って、教育的効果と、特に「発達段階」と照らし合わせた上で、「活用すべきところ、あえて活用すべきでないところ、本人の特性に合わせて選択性でも差し支えないところ」をしっかり検証して見直していただけないでしょうか。

「今は試験的にとにかく色々やってみている」とご説明はいただくのですが、試験期間の子どもたちの困り感にもどうか目を向けていただきたいと、一保護者として感じています。まずはアンケートの実施と結果の公表についてご検討をよろしくお願いいたします。

あるいは、既にそのような検証チームがあるようでしたらそちらの進捗状況など教えていただきたいです。

回答内容

回答日

令和6年5月21日

回答者

教育推進課教育推進係

内容

 AI時代等に生きる児童生徒にとって、令和3年度から導入しているタブレットを活用したICT教育は大変重要であり、国が目指す「誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学び」を進めるためには、欠くことのできないものとなっています。
 そのため、児童生徒のタブレットやアプリなどの活用方法や電子黒板にかかわる学習状況等を適宜把握しながら指導するとともに、児童生徒からも分からないことがあれば、随時伝えるよう指示する中で、児童生徒の困り感に寄り添いながら、一人一人に応じた指導に努めております。併せて、本町では、AI機能を搭載したデジタルドリルである「キュビナ」を全町的に導入し、AIのサポートを受けながら、児童生徒一人一人が、自分で選択して苦手克服や予習に取り組んだりするとともに、タブレットの使い方を含め、協力して解を見出したりする学びの推進を図っているところです。
 また、令和5年度からは、教育DX推進員を配置し、一人一人の学びを支えたり、教員の指導力を強化したりする体制を整えるとともに、アプリ等の不具合についても、その都度、関係業者に依頼し、改善を図るようにしているところです。
 今後も、ICT教育にかかわる困りごとや学びの充実について、各学校と情報共有をしながら、児童生徒の効果的で効率的な学びを保障するよう工夫してまいります。
 なお、児童生徒の発達段階や生活リズムなどに配慮し、各学校においてプラウザを使用できる時間制限をしております。
 その他、具体的なご要望等がございましたら、随時学校にご連絡をいただければ、迅速に対応をするよう、各学校に指導していることを申し添えます。

お問い合わせ

芽室町役場 政策推進課
TEL 0155-62-9721(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14

より良いホームページにするためにアンケートにご協力ください。

  • お求めの情報は充分掲載されていましたか?
  • ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があれば
ご意見・お問い合わせフォームからお送りください。

ホットボイス
ページ先頭へ戻る